
3大キャリアに比べて、料金が格段に安くなる格安SIM。
特にLINEモバイルは利用しているユーザーも増えてきており、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、LINEモバイルの料金や特徴を詳しく解説します。
これからLINEモバイルへの変更を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
最安500円!LIENモバイルの料金情報をチェック
こちらではLINEモバイルの料金情報を紹介します。
まず、基本的な料金プランは、以下の3種類です。
- LINEフリー
- コミュニケーションフリー
- MUSIC+
それぞれ詳しく解説していきます。
【LINEモバイルのプラン1】LINEフリー
LINEフリープランは、LINEモバイルの中でも最も料金が安いプランです。
データ容量は1GBのみで、LINEの主要な機能(メッセージや通話など)にかかるデータでは消費しません。
またデータ容量を使い切って通信制限にかかった場合でも、LINEは高速状態を維持したまま利用できます。
以下がLINEフリープランの料金です。(税別)
データSIMプラン | 500円/月 |
データSIM(SMS付き) | 620円/月 |
音声通話SIM | 1,200円/月 |
データSIMプランだと月額500円という、非常に安い値段で利用できます。
容量は1GBしかありませんが、LINEでの通信では消費しないため「LINEしか使わないのに高額な料金を支払っていた」という方にはうってつけのプランです。
他にも「基本的にはポケットWiFiなどで対応している」という方も固定費を下げられます。
とにかく「スマートフォンにかかる料金を抑えたい」という方にとっておすすめのプランです。
【LINEモバイルのプラン2】コミュニケーションフリー
コミュニケーションフリープランは、LINEに加えて各種SNSでのデータ消費が0になるプランです。
- LINE
の利用時にデータを消費しません。
もちろんデータ容量を使い切った場合でも、上記のSNS+LINEは高速のまま利用できます。
料金プランは、以下のとおりです。(税別)
容量 | データSIMの料金 (SMS付き) |
音声通話SIMの料金 |
3GB | 1,110円/月 | 1,690円/月 |
5GB | 1,640円/月 | 2,220円/月 |
7GB | 2,300円/月 | 2,880円/月 |
10GB | 2,640円/月 | 3,220円/月 |
3大キャリア(docomo・au・Softbank)を利用するのに比べて、かなり料金を抑えられます。
さらにメインで利用するであろうSNSのデータ消費が0なので、通信制限にかかる可能性もかなり低いです。
効率よく料金を抑えられるので「費用は下げたいけど、スマートフォンはがっつり使いたい」という方に向いています。
【LINEモバイルのプラン3】MUSIC+

MUSIC+プランは、コミュニケーションフリープランにLINE MUSICが付いているプランです。
LINE MUSICは約5,800万曲が聴き放題の定額制ストリーミングサービスで、通常であれば960円のところを、LINEモバイルに加入していると750円で利用できます。
MUSIC+プランになるとLINE MUSICの通信もカウントされないので、いつでも音楽をダウンロードして聞くことが可能です。
料金は、以下のようになっています。(税別)
容量 | データSIMの料金 (SMS付き) |
音声通話SIMの料金 |
3GB | 1,810円/月 | 2,390円/月 |
5GB | 2,140円/月 | 2,720円/月 |
7GB | 2,700円/月 | 3,280円/月 |
10GB | 2,940円/月 | 3,520円/月 |
LINE MUSICを使うには、さらに利用料の750円/月を支払う必要があります。
1曲(5分程度)が約5MBなので、1日に3時間音楽を聴くとすると180MBです。
これを1ヶ月続けると5.4GBでかなりの容量を消費するので、普段から音楽を聴く人にとっては使い勝手の良いプランです。
LINEモバイルの4つの特徴
こちらでは、LINEモバイルの4つの特徴について紹介します。
- ユーザー同士でデータをシェアできる
- 使わなかったデータは繰越可能
- docomo・au・Softbankの3大回線が使える
- LINEのID検索が利用できる
それぞれ詳しく解説していきます。
【LINEモバイルの特徴1】ユーザー同士でデータをシェアできる

LINEモバイルでは、ユーザー同士でデータシェアが可能です。
LINE上で簡単にデータを送りあえるので、加入している知り合いが多いほど安心できる機能と言えます。
たとえば家族で加入していれば、気兼ねなくデータのシェアが可能です。
格安SIMは料金が安い分、データ通信容量が少なくて通信制限にかかりやすいため、簡単にデータをシェアできるのは大きなメリットです。
【LINEモバイルの特徴2】使わなかったデータは繰越可能
LINEモバイルでは、使わなかったデータは次月に繰越できます。
たとえば3GBプランで2GBしか使わなかった場合、翌月は1GB + 3GBで4GBの利用が可能です。
期限は翌月末までですが、データを余すこと無く使える点はメリットと言えます。
【LINEモバイルの特徴3】docomo・au・Softbankの3大回線が使える
LINEモバイルでは、docomo・au・Softbankの3大回線が使えます。
これは格安SIM会社の中でもかなり珍しい特徴です。
それぞれ似たような回線ではありますが、地域によって「Softbankしかつながらない」などの不具合は珍しくありません。
LINEモバイルなら回線を選べるので、つながりやすいキャリアでインターネットを楽しめます。
またスマートフォンによっては、特定の回線でしか使えないものも存在します。
「端末はそのままでキャリアだけを変更したい」という場合に、3回線に対応しているLINEモバイルなら問題なく変更が可能なので、非常に便利です。
【LINEモバイルの特徴4】LINEのID検索が利用できる

地味に便利なのが、LINEのID検索が利用できるという点です。
実はLINEのID検索は3大キャリア+LINEモバイルのみの機能なので、他の格安SIMでは使えません。
LINEを交換する時にわざわざQRコードを利用する必要もなく、簡単にやりとりができます。
【LINEモバイルの特徴5】専用アプリで通話料半額
LINEモバイルが提供している「いつでも電話」というアプリを利用すれば、通話料金が半額で電話をかけられます。
通常は30秒20円のところを、アプリを通じて電話するだけで10円で利用可能です。
特別な契約も必要ありません。
また「よく電話をする」という人向けに、月額880円で10分間無料で電話をかけられるオプションも存在します。
もっともLINE通話を使えばすべて無料なのですが、固定回線などに電話する機会が多い人にも便利な機能です。
まとめ:LINEモバイルは使い勝手の良い格安SIM!
今回はLINEモバイルの料金プランや特徴について解説しました。
LINEモバイルは非常に使い勝手がよく、またコスパにも優れているキャリアです。
特にTwitterやInstagramなどのSNSをよく利用する人にとっては、かなり効率が良いと言えます。
お使いの電話番号をそのまま転用できるので、スマートフォンの料金を抑えつつ便利に使いたいという方は、ぜひ変更を検討してみてください。
関連:無制限の格安SIM会社でポケットWiFiを使うならココがおすすめ

ワカジツ

最新記事 by ワカジツ (全て見る)
- mineoはポケットWiFiで使える?料金や3つのメリットについて徹底解説 - 2019年12月7日
- OCNモバイルONEの特徴とは?ポケットWiFiでも使いやすい! - 2019年12月7日
- LINEモバイルを徹底解説!3つの料金プランや5つの特徴を紹介 - 2019年11月27日