ダークファイバーを利用した光回線が人気です。
ダークファイバー回線はとにかく高速、時間帯を問わず安定していると評判。
今回はダークファイバー回線とは何か?、ダークファイバーを使ったサービスの比較、その特長を徹底解説します。
ダークファイバーって何?高速な理由を徹底解説
ダークファイバーとはNTTが保有している光ファイバーのうち、利用されていない部分を指します。
光ファイバーはその仕組み上、光信号を使って通信を行いますが、使われていない回線はその光信号が通っていないため「暗い」すなわちダークな状態であるということから名付けられました。
光回線が普及をし始めた1990年代、NTTはこの先の需要拡大を見越して全国に大規模な光ファイバー網を敷設しました。
しかし、伝送技術の急速な発展などにより1本の光ファイバーで送受信できるデータ量が大幅に増加し、地域によっては光ファイバーが「余ってしまう」状態になりました。
さらに総務省の指導で他の民間企業へ光ファイバーを開放することが義務付けられたため、敷設した光回線を自社以外の民間企業へ貸し出す「心線貸しサービス」が生まれたのです。
この「心線貸しサービス」に使われるのがNTTのダークファイバーであり、ダークファイバーを借りて光回線事業を展開しているのがNURO光やauひかりです。
他の携帯キャリアのコラボ回線(ドコモ光、ソフトバンク光)は残念ながらダークファイバーではないので注意です。
ダークファイバー回線を利用した光回線サービスの料金比較
まずは、ダークファイバー回線のNURO光とauひかりの月額料金を比較してみましょう。
【NURO光とauひかりの比較】
NURO光 | auひかり | ||
工事費 | 実質無料 | ||
プロバイダ料 | コミコミ | ||
月額料金 | 5200円 (戸建て・マンション共通) | 【戸建】 3980円 | 【マンション】 2200円 |
キャッシュバック | 45000円 | ||
月額実質料金 | 3950円 | 3980円 | 2200円 |
その他割引 | ソフトバンクスマホ 月額料金最大1100円引 | auスマホ 月額料金最大1100円引 | |
キャンペーン | NURO光公式サイト | auひかりキャンペーンサイト |
※キャンペーンは終了、変更の可能性あり。必ずサイトでチェックしてください。
NURO光は戸建て、マンションの区別がなく共通で月額実質3950円(税込)。
ソフトバンクユーザーならスマホの月額料金から毎月最大1100円割引になります。
家族も対象なので、家族が多いと結構な割引額になります。
auひかりは戸建てとマンションは別料金です。
auユーザーなら月額のスマホ料金が最大1100円割引。家族も割引の対象です。
NURO光の特徴
多額のキャッシュバックによる実質値引きで月額実質3950円と低料金。
NURO光にはマンションプランもありますが、こちらはすでにマンションにNURO光が来ている事が条件。
プロバイダ一体型なのでわずらわしさがありません。
当サイト鉄板のイチオシのダークファイバー回線です。
ダークファイバーの特質上、提供エリアが限られてしまい関東や関西を中心とした大都市圏がメインです。
【NURO光対応エリア】
北海道:北海道
関東:東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
東海:愛知、静岡、岐阜、三重
関西:大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
中国:広島、岡山
九州:福岡、佐賀
NURO光とソフトバンク光を完全比較!乗り換え先におすすめは?
auひかりの特徴
NURO光より提供エリアが広いダークファイバー回線。地方の方にもおすすめです。
au契約者はスマホ代が一人最大1100円引きになりますが、回線速度が高速な上にそもそも安いのでauではない方にも人気。
auひかりもダークファイバーの性質上エリアが限られますが、NURO光よりはエリアが広いです。
戸建て向けでエリア外の地域】
東海地方 | 静岡県、愛知県、岐阜県、三重県 |
関西地方 | 滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、和歌山県、兵庫県 |
他は基本的にエリア内(エリア外の事もあり)です。
基本的に高速なダークファイバーのエリア内ならラッキーなので、導入を検討してみるのがおすすめです。
参考【光回線の料金比較】ケース別おすすめで最適な回線が今すぐ分かる!
以上2社が一般ユーザーでも契約できるダークファイバー回線です。
NURO光のエリア内ならNURO光一択でしょう。
NURO光がエリア外ならauひかりも高速で安いので検討するのがおすすめです。
ダークファイバー回線とフレッツ光を比較するとどうなのか?
光回線において国内トップクラスのユーザー数を誇るのがNTTのフレッツ光です。
全国津々浦々までサービス対象エリアとなっており、エリア内であれば一部の例外を除いてほぼすべてのマンションや一軒家で契約できます。
またNTTは多数の工事業者を抱えているため申し込みから工事までの期間も短く、ユーザーサポートも大規模なコールセンターを設け対応しています。あまり光回線に詳しくないユーザーでも安心して申し込みができるでしょう。
ただし、ユーザー数が圧倒的に多いため混雑度も高く、ダークファイバー回線と比較すると回線速度が遅い傾向にあります。
特に19時~23時付近の混雑度が激しいと言われています。
フレッツ光系列だと時間帯での回線速度の差が大き過ぎる。酷いと300Mbps以上差がある
— 相沢毬藻*@*☕ (@marimodbd) July 9, 2020
速度については不満を持つユーザーが多いのもフレッツ光の特徴です。
ダークファイバー回線のメリットとデメリットを検証する

イメージ
ダークファイバーは他の用途に使用していない光回線であるため、利用者は契約ユーザーだけ。
しかも、利用者がまだ多くないため回線のキャパシティーに余裕があり、快適なネット環境を実現可能です。
この先ユーザーが激増すれば混雑し快適さが失われる可能性もありますが、現時点では極めて高速なデータ通信ができます。
この点がダークファイバー回線の大きなメリットです。
一方のデメリットは、NTTと事業者間での心線貸しが非常に複雑であることから、サービス提供エリアの拡大に時間がかかるということが挙げられます。
NURO光とauひかりは提供エリアが限られており、また提供エリア内だったとしても建物の構造などの都合によりダークファイバーを利用できないケースもあります。
従って、希望したユーザーがすべて使えるサービスではないのです。
ダークファイバー回線のTwitterでの口コミを見てみましょう。
ダークファイバー回線の口コミをチェック!
auとニューロは同じダークファイバー?とかいう回線らしくどっこいどっこい若干ニューロがいいかなくらい
フレッツ系(NTT、ソフトバンク)は全然ダメ
by川崎市
— あじぽん(電柱) (@Ajiponajipon081) July 6, 2020
我々は通信事業も手掛けているから、業界の動向をウォッチしているけど、やはりNuroの評判は抜群だね。
ひかりコラボ事業者が、「ぐぬぬぬ」となるほど。
速さの秘訣はダークファイバー使用且つ、Ge-ponを採用しているところだろうか。
— T.W (@tw19810209) June 27, 2020
このようにダークファイバーは速い(=快適である)という声が大勢を占めています。
ダークファイバー回線を特におすすめなのが動作がシビアなオンラインゲームを楽しむ方です。
特にFPSゲームなどにダークファイバー回線は最適です。
参考オンラインゲームにおすすめのネット回線!速度の速い光回線はこれだ
シビアなオンラインゲームに必要なPING値(応答速度)も速くゲームをヘビーに楽しむ方に最適です。
ダークファイバー回線と光コラボレーション、電力系光回線との違い
ダークファイバー回線と似たようなサービスに光コラボレーションや電力系の光回線があります。
この辺りを混乱して覚えていると契約する時に損をするので、正確な知識をつけておきましょう。
光コラボレーションとダークファイバー回線
ドコモ光やソフトバンク光、OCN光などが有名ですが、その他にも大小合わせて600以上の事業者が光コラボレーションを行っています。
未使用の光ファイバーを使うダークファイバー回線と異なり、光コラボレーションで使うのは使用中の光ファイバーです。
つまり、フレッツ光で使用している回線を借りてサービスを提供するというビジネスモデルになります。
光コラボレーションでは事業者が独自にサービスを付加して提供することが多く、携帯電話料金の割引やネットコンテンツの見放題などを付加してユーザーを囲い込むことができます。
ユーザー視点で考えると、「欲しいサービスに光回線がおまけでついてきた」というような感覚になります。
光コラボレーションはフレッツ光と同じ光ファイバー網を利用しているため、フレッツ光と同様に遅くなる時間帯があり得ます。
ここ数年光コラボレーションのユーザー数が激増しているため、速度の遅さは当分解消されないのではないかと思われます。
ただし、利用料金は安いというのが大きなメリットです。
各種サービスの割引と合わせてインターネット通信やネットコンテンツにかかるコストが大きく削減できます。
OCN光とモバイルが1番コスパいいかもしれんな
— しょう (@pfox56) July 5, 2020
今BIGLOBE光使ってます。住んでる地域によって違うとは思いますけど、自分の所は回線が混んでない時間は下り80〜120程度出て問題なくスマブラできます。ゴールデンタイムになると下り1桁まで落ちるので、1日の中でも時間によって極端に違います
— スタンプ (@stanp_hobby) July 4, 2020
意見もさまざまで、コストパフォーマンスの高さに言及している方もいればフレッツと同じように速度の遅さに困惑している方もいるようです。
価格的なメリットは大きいため、速度をやや犠牲にしても良いユーザー向けと言えるのではないでしょうか。
ダークファイバー回線と電力系光回線との違い
一般ユーザーが利用できる光回線として電力系の事業者が提供しているサービスがあります。
電力系回線もダークファイバー回線と同様に速度がかなり速いため、速度にこだわる方に人気です。
東京電力や中国電力といった地域の電力会社は独自に光ファイバー網を構築し事業用途で利用しているのですが、それを一般向けに開放したのが電力系の光回線です。
例えば中部電力管轄なら中部テレコミュニケーションの「コミュファ光」、四国電力管轄ならST Netの「Pikara」といったサービス名で提供しています。
ダークファイバーとの違いでいうと、提供している事業者はすべて電力会社のグループ企業であり、光ファイバー網を他社に開放しているわけではないということ。
この点においてダークファイバー回線とは異なるカテゴリーになっているといえます。
ただし、北海道や関東などは電力系光回線サービスがありません。
関東は東京電力がTEPCO光というサービスを提供していましたが、現在は、TEPCO光という名前だけは継承し、内容はフレッツ光を利用したものになっています。
光コラボレーションですから、高速が期待できるわけではありません。
Twitterではやはり速いという声が圧倒的です。
提供エリア内にいる方は電力系光回線も有力な選択肢ではないでしょうか。
九州のBBIQ光回線ギガコースは速度重視の回線で、昼夜関係なく混雑で速度低下が殆どないです。他の回線は良くてもWi-Fi接続で200Mbpsしかでないけど、BBIQは普通に300前後でて、良い時で500超える。そういう意味では安定してる。
— 遅れてきた英雄 (@eiyuhero1907) June 11, 2020
参考電力系光回線は高速?評判とおすすめ度を徹底チェックした結果!
【まとめ】ダークファイバー回線は速度に圧倒的なアドバンテージ
ダークファイバー回線は通信速度の速さに大きなアドバンテージがあります。
フレッツ光や光コラボレーションと比べると明らかに速いという声が圧倒的。
通信速度を求めるならNURO光やauひかりなどのダークファイーバー回線を選びましょう。
ダークファイーバーならまずはNURO光を検討するのがおすすめです。
提供エリアに制限がありますが、エリア内で高速回線を求めているならダークファイーバー回線がおすすめです。