ネット回線を使ったオンライン授業が急速に増加しています。
そこで今回はオンライン授業のネット回線について詳しく解説、更におすすめのポケットWiFiについてご紹介いたします。
- オンライン授業に使うポケットWiFiの5つの絶対条件
- 1、ポケットWiFi選びで重要なのはデータ量!
- 2、オンライン授業に必要な通信速度
- 3、ポケットWiFiの通信エリア
- 4、月額実質と契約する年数をチェック
- 5、ポケットWiFiはレンタル?購入?ケース別おすすめを解説
- オンライン授業に最適なおすすめポケットWiFiはこれだ!
- 1、【安くてコスパ抜群】GMOとくとくBB WiMAX
- 2、【短期のオンライン授業なら】BIGLOBE WiMAX
- 3、【100GBの大容量なのに安い】クラウドWiFi2年プラン
- 4、【短期のオンライン授業におすすめ】クラウドWiFi縛り無し
- 5、【データを少ししか使わないなら】ゼウスWiFi
- 【オンライン授業】よくある疑問・質問
- オンライン授業の最新潮流とネット回線を徹底解説
- ネット回線を使ったオンライン授業の具体的な事例
- 【まとめ】オンライン授業に最適なポケットWiFiの選び方
オンライン授業に使うポケットWiFiの5つの絶対条件
1、ポケットWiFi選びで重要なのはデータ量!
ポケットWiFiには様々なプラン(後述します)があり月額はおおよそ月2000円台後半~3000円台半ばです。
月額料金に幅があるのは主に月に使えるデータ量の違いです。
オンライン授業にポケットWiFiを使うなら最も重要なのは月に使えるギガ数なのです。
まずはポケットWiFiを使ったオンライン授業であなたがどの程度のデータ量を使うかをざっと試算しましょう。
ポケットWiFiのデータ量を計算する2つのステップ
オンライン授業でポケットWiFiのデータ量をどれくらい使うかによって、どんなプラン、回線を契約すべきかが違ってきます。
以下のステップで自身のデータ量を把握しましょう。
【STEP1】ポケットWiFiの回線による特徴を知っておく


様々なポケットWiFi
計算する前の前提として、最低限知っておきたいのはポケットWiFiの回線による特色です。
それぞれ強み、弱みがあるので必ず知っておきましょう。
月2000~3000円台のポケットWiFi回線としてはWiMAXとクラウドSIMの2種類があります。
WiMAX | クラウドSIM | |
使う回線 | WiMAX au | ソフトバンク au ドコモ |
月のデータ上限 | 無制限 | 1日20GB~100GB プランによる |
速度制限の条件 | 3日間に10GB以上使った場合 | プラン上限に達した場合 |
低速化の期間 | 翌日の18時頃~翌2時頃まで | 月末まで |
低速化後の速度 | 1Mbps | 128kbps |
WiMAXは無制限だが特例の制限がある
WiMAXはauのグループ会社であるUQが展開するポケットWiFi。
WiMAXは無制限が魅力ですが、特例として3日という短期間に10GBの大量通信を行うと、翌日の18時頃~翌2時頃まで1Mbpsの低速になる事です。
グループ会社のau4GLTEも補助的に使えますが、使えるのは7GBが上限なのであくまで補助です。
なお完全な無制限のポケットWiFiは一部大量に使うユーザーがいる為、存在しません。
クラウドSIMは月の上限がある
クラウドSIMというのは様々な回線からその時、その場所で最適な回線を選んで接続する最新技術です。
クラウドSIMの場合、国内ではキャリア回線(ソフトバンク、au、ドコモ)の回線に繋がります。
大手キャリア回線ですのでエリアが広く、通信が安定しているのが魅力。
無制限では使えず、最大で使えるプランも100GBです。
その代わりにWiMAXのように3日で10GBの速度制限はありません。
WiMAXとクラウドSIMの料金に大きな差はありませんから、あなたのオンライン授業のスタイルに最適な方を選びましょう。
【簡単解説】クラウドSIMとは?
WiMAXなど通常のポケットWiFiにはSIMカードが入っています。


SIMカード
通常のポケットWiFiはSIMカードに入っている回線情報を参照して、WiMAX等の回線に接続します。
クラウドSIMのポケットWiFiにはこのSIMカードが入っておらず、クラウド(オンライン上)のSIM情報を参照して、その時の最適な回線に繋がります。
クラウドSIMのポケットWiFiはそのまま海外でも利用可能。
海外に行くと海外の回線に接続可能です。
【STEP2】オンライン授業で使うデータ量を把握する
オンライン授業で使われる主なプラットフォーム(アプリ等)は様々です。
アプリにより使うデータ量が変わって来るので把握しましょう。
- Zoom
- Microsoft Teams
- Google Meet
- V-CUBE
- YouTube
- オリジナルプラットフォーム(スタディサプリなど)
【プラットフォーム別1時間のデータ消費量】
1時間のデータ消費量(目安) | |
Zoom | 0.7GB |
Teams | グループビデオ通話:1Mbps HDグループビデオ通話:2Mbps |
Google Meet | 600MB |
V-CUBE | 0.9GB |
YouTube | SD画質:0.61GB HD画質:1GB |
スタディサプリ | 低画質:0.22GB 高画質:045GB |
オンライン授業に使うアプリがこれらの中に無い、あるいは不明の場合は、目安として他のアプリのデータ消費量を参考にしてください。
この中でZoomのデータ消費量だけは当サイトの実測。Google Meetはネットの一般的な数値で公式のものではないので注意です。
(Zoom、Google Meetはデータ消費量を公式では公開していません)
他のアプリについては公式で発表されている数値です。
データ消費量の計算式は、
1時間当たりのデータ消費量×1日の授業時間×授業日数=月に消費するデータ量
になります。
例としてオンライン授業に多く採用されているZoomで計算してみましょう。
【例】オンライン授業をZoomで1日5時間受ける場合
1日5時間、授業日数20日とすると、0.7GB×5×20=月70GBです。
月70GBですから無制限で使えるWiMAXか、100GB上限のクラウドSIMどちらもOKに見えます。
しかし、STEP1で述べたとおり、WiMAXのポケットWiFiは特例として、3日で10GBの大量通信を行うと翌日の18時頃~翌2時頃まで速度制限がかかります。
オンライン授業のポケットWiFi選びでは、1ヵ月に使うギガ数だけでなく、3日間に使うギガ数も重要なのです。
先ほどのZoomの例の場合、
1日5時間の授業を3日間で、0.7GB×5時間×3日=10.5GB
ですからWiMAXを選ぶと10GBに達してしまい一時期的な速度制限にかかる可能性が高いです。
他方、クラウドSIMのポケットWiFiの場合、100GB上限ですからオンライン授業に70GB使うと30GB残ります。
利点 | 欠点 | |
WiMAX | 無制限 制限がかかるのは数時間 制限後の速度もYouTubeを標準画質で見れる程度 | 3日で10GBの制限がある |
クラウドSIM | 3日で10GBの制限がない | 月100GBの上限がある 上限に達すると月末まで実質的に利用できない |
一長一短で悩む所ですが、他の要素も比較の材料にしましょう。
2、オンライン授業に必要な通信速度
オンライン授業を快適に受けるには通信速度も重要です。
通信速度が高速なポケットWiFiは?
結論から先に言うと通信速度はWiMAXのポケットWiFiの方が速いです。
最高速度 | |
WiMAX | Speed Wi-Fi NEXT WX06 440Mbps Speed Wi-Fi NEXT W06 1237Mbps(1.2Gbps) |
クラウドSIM | 150Mbps |
特にWiMAXのSpeed Wi-Fi NEXT W06というポケットWiFi端末は、最高速度1.2Gbps。


Speed Wi-Fi NEXT W06
光回線が1Gbps程度ですから光回線に迫ります。
ただし、最高速度はまず出ないという事は知っておいてください。
実測と最高速度には大きな隔たりがあるのです。
当サイトで様々なポケットWiFiの通信速度を比較した事があります。
結果はWiMAXが36Mbps~65Mbps、クラウドSIMが9.6~16Mbpsでした。
最高速度と随分違いますが、この速度はどちらも十分に速いのです。


※あくまで目安
WiMAXのポケットWiFiの利点は、ポケットWiFi端末と授業を受ける端末の有線接続ができる事です。
端末同士を有線で接続する事で通信速度や安定感が高まります。
オンライン授業に必要とされる通信速度は?
オンライン授業に使われる様々なアプリに必要な通信速度はそれ程速くありません。
【アプリ別の必要な通信速度】
必要な速度(上り/下り) | |
Zoom 高品質ビデオ | 800kbps/1.0Mbps |
V-CUBE | 384kbps以上 |
YouTube | 4K 20Mbps HD(1080p) 5Mbps SD(360p) 0.7Mbps |
スタディサプリ | 非公表 |
ポケットWiFiの速度は実測で遅くても10MbpsですからYouTubeの4K画質以外は楽々とクリアしています。
スタディサプリは非公表ですが、高画質、標準画質、低画質から選ぶ事が可能。
ポケットWiFiの速度に合わせて画質を変えればOKです。
まとめると
- WiMAXのポケットWiFiが速度は速い
- オンライン授業に求められる速度がそれ程高速ではない
という事です。
もちろん、速度は速いに越した事はありませんが、最重要視するほどの条件ではありません。
3、ポケットWiFiの通信エリア
通信エリアはキャリア回線を使うクラウドSIMのポケットWiFiの方が広いです。
WiMAXのポケットWiFiはやや狭いですが、よっぽどの山奥でない限り繋がります。
いずれのポケットWiFiも契約する前もエリアのチェックは必須です。
4、月額実質と契約する年数をチェック
ポケットWiFiの料金は契約する年数が長くなればなるほど安くなります。
また様々なキャンペーンがあるので、月額料金は実質料金で比較しましょう。
月額実質 | 契約年数 | 端末代金 | |
■WiMAX | |||
GMOとくとくBB | 3400円程度 | 3年 | 無料 |
BIGLOBE WiMAX | 3980円 | 1年 | 4200円 |
■クラウドSIM | |||
クラウドWiFi (通常プラン) | 3150円 | 2年 | 無料レンタル |
クラウドWiFi (縛り無しプラン) | 3380円 | なし | 無料レンタル |
ゼウスWiFi | 3447円 | 2年 | 無料レンタル |
WiMAXに関してはGMOとくとくBBの実質料金が安いです。
クラウドSIMのクラウドWiFiの縛り無しプランは、契約期間が無い(いつやめてもOK)ので短期的に使いたい方におすすめです。
オンライン授業にポケットWiFiをどれくらい使うかによって選ぶべき端末も変わります。
5、ポケットWiFiはレンタル?購入?ケース別おすすめを解説
ポケットWiFiをレンタルにすべきか、購入すべきかは契約する期間によって異なります。
それぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。
ポケットWiFiのレンタルがおすすめなケース
ポケットWiFi端末のレンタルサービスの多くは端末レンタルは無料で通信料のみがかかります。
クラウドSIM系のポケットWiFiはすべて端末はレンタルです。
短期間だけオンライン授業に使うのならレンタルがおすすめです。
例えばクラウドWiFiというレンタルサービスだと解約金なしでいつでも止められるので短期間使う方におすすめです。
また、レンタルの場合、2年契約を途中解約しても、解約金が9500円程度とそれ程高くないのでやめやすいです。
レンタルサービスの場合、U2s、H01、U3といったポケットWiFiがレンタルされる事がほとんどです。
それぞれ150Mbpsという最高速度なのでオンライン授業にも十分。
実測でも前述のとおり、そこそこ速く授業に支障はないでしょう。
契約時にはレンタルした機器に万が一の事があった時のために端末保障オプション(月300~400円程度)をつけておきましょう。
ポケットWiFiの購入がおすすめのケース
長期利用を前提にするならポケットWiFiを購入するのがおすすめです。
購入といっても、ほとんどのサービスが無料をうたっています。
端末代を月の料金に少しづつ乗せて無料にするという形式です。
WiMAXはすべて購入する形式で、中でも Speed Wi-Fi NEXT W06は1.2Gbpsと光回線(1~2Gbps)と同等の最高速度を誇ります。
前述の通り、最高速度と実測は大きく異なりますが余力があるというのは、通信が不安定な時に力を発揮します。
またデバイス間の有線接続が可能なので更に安定した高速通信が可能です。
オンライン授業に最適なおすすめポケットWiFiはこれだ!
結論を先に言うと、
オンライン授業のネット回線としておすすめのポケットWiFiは、WiMAX回線です。
その理由は、
- 月のデータ量が無制限
- 仮に速度制限にかかっても時間帯がオンライン授業のない18時~深夜2時
- 速度制限といっても1Mbpsでそれ程遅くない
(YouTubeの標準画質、メール、SNS可能) - 回線が高速
の4点です。
1、【安くてコスパ抜群】GMOとくとくBB WiMAX
WiMAXの大手プロバイダGMOとくとくBB、高速無制限のポケットWiFi。
キャッシュバックが毎月3万円前後ある為、実質的に大幅な値引きになるのが魅力。
実質月3400円前後と他のWiMAXプロバイダより圧倒的にリーズナブルです。
使用回線 | WiMAX au4GLTE |
月上限ギガ数 | 無制限 ※3日で10GBで翌日速度制限 |
月額料金 | 1~2ヵ月 3609円 3ヵ月以降 4263円 |
キャッシュバック | 3万円前後 ※月ごとに変動 |
月額実質 (キャッシュバック分を引いた額) | 3400円前後 ※キャッシュバック額により変動 |
機種代金 | 無料 |
最高速度 | 下り最大1.2Gbps ※Speed Wi-Fi NEXT W06 |
発送 | 最短即日発送 |
高額キャッシュバック額は毎月3万円前後で変動するので公式サイトを必ずチェック。
ポケットWiFi端末は様々な機種が選べますが、最速1.2Gbpsを誇るSpeed Wi-Fi NEXT W06を選んでおけば間違いありません。


Speed Wi-Fi NEXT W06
ノートパソコン等とUSB接続可能。より高速で安定した通信が可能です。
2、【短期のオンライン授業なら】BIGLOBE WiMAX
おなじみ大手プロバイダBIGLOBEが提供するWiMAXサービス。
最大の特長は1年契約なのに1年途中でやめても解約金が1000円しかかからない事。
その分、月額が3980円と割高ですが、そもそもポケットWiFi自体が安いので負担にはなりません。
短期利用の方におすすめの「やめやすい」ポケットWiFiです。
使用回線 | WiMAX au4GLTE |
月上限ギガ数 | 無制限 ※3日で10GBで翌日速度制限 |
月額料金 | 3980円 |
機種代金 | 4200円 ※15000円キャッシュバック適応 |
最高速度 | 下り最大1.2Gbps ※Speed Wi-Fi NEXT W06 |
発送 | 最短翌日発送 |
3、【100GBの大容量なのに安い】クラウドWiFi2年プラン
クラウドSIMを使ったポケットWiFiで月の上限が100GBと大容量。
更にWiMAXと違い3日で10GBの制限もありません。
月額3150円と安いのも魅力です。
使用回線 | 大手キャリア (ソフトバンク、au、ドコモ) |
月上限ギガ数 | 100GB |
月額料金 | 3150円 |
機種代金 | 無料レンタル |
最高速度 | 下り最大150Mbps ※U3 |
発送 | 最短即日発送 |
Zoomのオンライン授業の場合、毎時0.7Mbps消費ですから、100GBあれば約142時間使用可能。
1ヵ月を授業のない土日を抜いて20日とすると1日7時間使えます。
ちなみにクラウドSIMは国内だけでなく、海外に行くと海外のプロバイダと接続するので海外旅行にそのまま持って行って使えます。
海外での料金は1日700円~で地域によって異なります。
4、【短期のオンライン授業におすすめ】クラウドWiFi縛り無し
前述のクラウドWiFiの契約縛りの無いプランで、月額3380円。
2年プランより200円程度高いですが、解約金なしでいつでもやめられる気軽さで人気です。
使用回線 | 大手キャリア (ソフトバンク、au、ドコモ) |
月上限ギガ数 | 100GB |
月額料金 | 3380円 |
機種代金 | 無料レンタル |
最高速度 | 下り最大150Mbps ※U3 |
発送 | 最短即日発送 |
こちらもオンライン授業はもちろん海外旅行に持っていけばそのまま使えます。
クラウドWiFiをおすすめしましたが、この会社は後発のためにかなりリーズナブルな料金でポケットWiFiを提供しています。
5、【データを少ししか使わないなら】ゼウスWiFi
ゼウスWiFiは100GBプランもありますが、月額実質3447円とクラウドWiFiの3150円と比べると割高でおすすめできません。(2980円と書いてあるのは最初の3ヵ月だけです)
ゼウスWiFiが他社より圧倒的に安いのは20GBと40GBのプランでそれぞれ1980円、2680円。
20GBだとZoomを1時間0.7GBとして計算すると、月28.5時間程度。
40GBだとその倍の57時間程度使えます。
それほどギガ数を使わないならゼウスWiFiが安いのでおすすめです。
使用回線 | 大手キャリア (ソフトバンク、au、ドコモ) |
月上限ギガ数 | 20GB、40GB、100GB |
月額料金 | 20GB 1980円 40GB 2680円 100GB 3,447円 |
機種代金 | 無料レンタル |
最高速度 | 下り最大150Mbps ※H01 |
発送 | 最短翌日発送 |
ゼウスWiFiはポケットWiFiにディスプレイがついているので扱いやすさもポイント高いです。


H01
参考【ゼウスWiFiの評判】契約して分かったおすすめプランはこれだ
【オンライン授業】よくある疑問・質問
スマホでオンライン授業を受講できますか?
スマホで受けられるオンライン授業も増えています。
スマホの場合は月間データ通信量の増加に応じて料金が上がるというプランが多く、受講すればするほどネット回線の通信コストが高くなってしまいます。
最も大容量のプランでも30GB~50GBなので注意が必要です。
例えば、Zoomの場合1時間に0.7GB(実測)消費します。
大容量の50GBで契約したスマホでも、1ヵ月71時間、1日3.5時間(1ヵ月を20日として)しか授業が受けられません。
もちろんこれに収まる範囲ならスマホでもOKですが、他の用途のネット接続もあると考えるとスマホだけでは心細いと言えます。
オンライン授業に使われるツールは何ですか?
主に使われるのは、Zoom、Teams、Google Meetです。
zoom
スマホ、タブレット、PC等マルチデバイスで授業に参加可能なのが魅力です。
Teams
Google Meet
グーグルの他のサービスとの連携が可能です。
オンライン授業に必要なものは何ですか?
オンライン授業には動画をダウンロードする形式と、リアルタイムで授業に参加する形式の2つがあります。
動画をダウンロードする形式の場合
- タブレット、PC、スマホなどのデバイス
- ネット回線(ポケットWiFi等)
があればOKです。
リアルタイムで授業に参加する形式の場合
- タブレット、PCなどのデバイス
- ネット環境(ポケットWiFi等)
- ヘッドセット
- ウェブカメラ
が一般的に必要です。
ウェブカメラについてはタブレットやPCに内蔵されている事が多いですが、内臓されていない場合は別途購入しましょう。
ウェブカメラで自身の姿を送信し、ヘッドセットで音声の送受信を行います。
どちらも数千円程度です。
ネットのセキュリティについて注意点はありますか?
データ通信量を節約するために無料のWiFiスポットを使う事は避けた方が無難です。
無料WiFiスポットはセキュリティレベルが高いネット回線とは言えません。
ネット回線はご自身のものを使いましょう。
また、アプリやOSは常に最新版にアップデートしておきましょう。
オンライン授業の最新潮流とネット回線を徹底解説
そもそもオンライン授業とはどのようなものを指すのでしょうか。
以下、日本で普及しているオンライン授業の形態を分類してみましょう。
授業形態 | 特徴 | 主なカテゴリー |
オンラインで講義配信 | ・講師が黒板を前に授業をする様子を多数の受講生に向け一斉配信する形式 ・チャットで個別質問ができるケースもあり | ・学校の授業 ・学習塾や予備校の授業 ・難関資格講座 ・スキルアップ講座 |
オンラインでテキスト視聴 | ・テキストをベースに自分のペースで授業を受ける形式 ・短時間の解説動画を含むケースあり | ・プログラミング講座 ・資格講座 |
オンラインマンツーマンレッスン | ・講師とマンツーマンで行う授業 ・個人に合ったペースで授業が進む | ・英会話 ・習い事 |
オンラインサークル形式 | ・講師と少人数グループとでオンラインで行うサークル活動 | ・フィットネス ・筋トレ ・ビジネスセミナー |
このようにオンライン授業はいくつかのカテゴリーに分けることが出来ます。
中でも近年大きく伸びているのは講義配信形式。
新型コロナウイルスの感染拡大により多くの教育機関がオンライン授業を取り入れており、政府も各家庭にポケットWiFiを配布を決めています。
広がるオンライン授業の流れ
このようにオンライン授業とポケットWiFiのネット回線の相性は抜群にいいと言えます。
では、オンライン授業は現在どの程度のユーザーが利用しているのかについて見ていきましょう。
ネット回線を利用するオンライン授業は専門用語でEdTechと呼ばれています。Education(教育)とTechnology(科学技術)を掛け合わせた造語ですが、日本国内におけるEdTech市場規模は2015年に1640億円です。
経済産業省の調査によるとこの規模は2020年には2403億円と1.5倍に成長することが見込まれており、今後さらに拡大していくことが見込まれます。
参考経済産業省資料
ネット回線を使ったオンライン授業の具体的な事例
具体的にどのような企業や組織がオンライン授業を導入しているのでしょうか。
いくつかの事例をご紹介しましょう。
1、ミネルヴァ大学
ハーバード大学以上の超難関大学といわれているミネルヴァ大学。
全寮制の大学ですが、学生は4年間で7都市を移動しながらすべてオンラインで授業を受けるというユニークなカリキュラムを導入しています。
少人数制のセミナー形式で授業が進み、すべての授業が録画されているため後で何度でも見直すことが出来るのも特徴です。
次世代のビジネスエリートがオンライン授業で育成されていくという事実は、ネット回線を使ったオンライン授業の奥深さを理解する最適な事例ではないでしょうか。
2、N中等部
N中等部は学校法人角川ドワンゴ学園が設立した新しい教育コンセプトの“プログレッシブスクール”です。
既存の中学校に通学しながら実践的な知識を学ぶことが出来るフリースクールの形態をとっており、授業にはキャンパスに通う通学コースとオンライン授業で行うネットコースが設定されています。
ネットコースはZoomやslackといったツールを使いネット回線経由で授業を進めます。
ネットコースは基礎学習から社会学習まで幅広いカリキュラムをネット回線を通じて自宅に居ながらにして学べるという特徴があります。
3、ベネッセコーポレーション
小学生・幼児向けの英会話レッスン「Challenge English」講座にて、フィリピン在住の英会話講師と日本の子どもたちとのマンツーマン英会話レッスンをオンライン授業で行っています。
配信はweb会議システムのV-CUBEを使って行われており、ネット回線を通じて自宅と外国とをダイレクトに結びます。
この他にも、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休校期間中にオンライン授業を行う際の推奨ネット回線としてポケットWiFiを明記する学校も増加しています。
もはやオンライン授業とポケットWiFiのネット回線は切っても切れない関係にあると言えます。
【まとめ】オンライン授業に最適なポケットWiFiの選び方
オンライン授業に最適なポケットWiFiの選び方は以下の通りです。
- 授業スタイル合ったデータ量のポケットWiFiを選ぶ
- 契約前に必ず通信可能エリアのチェックを行う
- オンライン授業に使う期間によって選ぶべきプランは違う
ポケットWiFi選びでもっとも大切なのはご自身が「オンライン授業にどれくらいのデータ量を使うか」です。
それにプラスして他のネット接続にも使用するのなら、更に大容量のプランが必要になります。
ご自身がひと月に使うデータ量を予想した上で、最適なポケットWiFiを選びましょう。


h.katsura


最新記事 by h.katsura (全て見る)
- ポケットWiFiでPS5はプレイ可能?快適な利用条件を徹底解説 - 2020年12月26日
- 工事無しWiFiをおすすめする5つの理由とは!? - 2020年12月16日
- 安いポケットWiFiランキング!徹底比較で分かった1番おすすめはこれだ - 2020年11月26日