モバイルルーターを機種変更する場合の注意点とは?
目次
モバイルルーターが古くなったら機種変更できるの?
モバイルルーターを長期間利用しているユーザーの方は、「そろそろ機種変更したい」と思うことありませんか?
長く使用していると、モバイルルーターに傷がついたりバッテリーの持ちが悪くなったりして、使い勝手に不具合が生じてきます。また最新機器と比較してスペックが劣っているため満足な通信速度が出ないなど不満も溜まってくるでしょう。
スマートフォンなどは販売店や量販店で簡単に機種変更できますが、モバイルルーターの場合はどうやって機種変更すればいいのか、そもそも機種変更が可能なのか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、モバイルルーター、中でもWiMAX系モバイルルーターを利用しているユーザーの方に向けて、お得な機種変更の方法や金額などをご説明いたします。
機種変更する際の前提
モバイルルーターの機種変更を考える場合、今利用している端末が旧規格のWiMAX対応なのか現規格のWiMAX2+対応なのかによって考え方が異なります。
仮に古いWiMAX対応の場合、既にすべてのモバイルルーターがWiMAX2+対応となっているため、機種変更するということは即ちWiMAX2+対応のモバイルルーターに変更するということになります。
そして、この場合、UQWiMAX以外のプロバイダは「新規契約」扱いとなります。

UQ wimax
UQWiMAXの場合は「WiMAX→WiMAX2+」の機種変更プランが用意されているため大丈夫ですが、UQWiMAX以外のプロバイダで契約された方は素直に新規契約するしかありません。
参考:UQWiMAX公式サイト
なお、新規契約の場合、キャッシュバックや毎月の割引などが適用されるためかえってお得に利用できる可能性が高いと言えるでしょう。
一方のWiMAX2+ユーザーが機種変更する場合は少し複雑です。
その方法を以下で見ていきましょう。
モバイルルーターの機種変更ができるプロバイダとできないプロバイダがある
実はWiMAX系モバイルルーターを提供しているプロバイダには、機種変更に対応しているプロバイダとそうでないプロバイダとがあります。
まず、自分がどこのプロバイダで契約しているかを確認し、対象外のプロバイダであれば次の段落でご説明する「新規契約で機種変更」へと進んでください。
なお、2018年7月現在、主なプロバイダの機種変更対応状況は以下の通りです。
プロバイダ名 | 機種変更対応 | 備考 |
UQWiMAX | 〇 | 22ヶ月以上契約していると端末代無料 |
BIC WiMAX SERVICE | × | |
GMOとくとくBB | 〇 | 20ヶ月以上契約していることが条件 |
BIGLOBE WiMAX | 〇 | 22ヶ月以上契約していると端末代無料 |
So-net モバイル | 〇 | 22ヶ月以上契約していると端末代無料 |
@nifty WiMAX | × | |
カシモWiMAX | × | |
Broad WiMAX | × |
このように、機種変更可能なプロバイダと機種変更には対応していないプロバイダがあります。
機種変更に対応しているプロバイダの場合、該当するURLから申し込むことが可能ですが、備考にある通り一定の条件があります。
例えばUQWiMAXの場合、22か月以上契約を継続しているユーザーであれば端末代無料となりますが、22か月未満の場合だと有料です。
また、GMOとくとくBBの場合は20か月以上契約していることが条件となり、20か月未満なら機種変更不可となります。
機種変更せずに新規契約する方がお得?
さて、前述の通り機種変更不可のプロバイダの場合新規契約ということになるのですが、実は今利用しているプロバイダで新規契約するよりも、プロバイダを乗り変えたほうがお得な場合があります。
スマートフォンでいうMNPに該当する乗り変えですが、最もお得なのはBroad WiMAXの「違約金負担乗換えキャンペーン」を利用する方法です。
これは、他のプロバイダを契約しているユーザーが解約違約金や初期費用などの負担なしでBroad WiMAXの最新端末に乗り変えることができるというもの。
上限19,000円という縛りはありますが、他社での契約期間を問わず最新端末に乗り変えることができるという点は非常に魅力的です。
さらにBroad WiMAXの場合は月額料金が安いため、多くのユーザーにとって価格面でのメリットは大きいと言えるでしょう。
特に契約期間が短い方、あるいは契約期間の縛りがあり違約金が気になる方は積極的に検討してみる価値があります。
機種変更時の注意点
さて、今回ご説明したモバイルルーターの機種変更ですが、一点だけ注意すべき点があります。
それは機種変更した段階から新たな縛りが発生するということです。
プロバイダによって異なりますが、2~3年の契約縛りを設けている事業者が多く、次の機種変更あるいは乗り換えへのハードルが高くなるということです。
また、事務手数料なども発生すること、機種変更ではキャッシュバックの対象にならないことなどを考慮すると、プロバイダによっては契約縛り終了時に解約→新規契約したほうがお得な場合もあります。
自分の契約状況や加入プロバイダの機種変更プランなどをしっかりと把握しておくことが必要です。
まとめ
モバイルルーターの機種変更はスマートフォンの機種変更と比べて非常にわかりにくく、対応していない事業者もあります。
また機種変更よりも新規契約の方がお得な場合もあるため、十分検討した上で機種変更するようにしましょう。